吉森研究室
NEWS
当研究室の橘田真理さんの論文がThe EMBO Journalに掲載されました

NEWS

山室さんらの研究成果がAutophagyに掲載

当研究室研究生(当時)の山室さんらの論文がAutophagyに掲載されました。

絶食時におけるケトン体産生に脂肪細胞のオートファジー活性化が重要であることが明らかになりました。

これまでに、老化に伴う脂肪細胞でのオートファジー過剰が、脂肪肝の原因になりうることがわかっていました (Yamamuro et al., Nat Commun, 2020)。

老化のみならず絶食時においても、脂肪細胞のオートファジーの負の制御因子Rubicon (Matsunaga et al., Nat Cell Biol, 2009)が減少し、オートファジーが活性化することが判明しました。オートファジーを阻害すると、絶食時の脂肪萎縮や、肝臓での脂肪蓄積やケトン体産生が起こりにくくなることがわかりました。このことは、脂肪細胞のオートファジー活性化が、絶食時の一連の反応に重要であることを示しています。

脂肪細胞では老化と絶食で共通の機構が働いていることがわかったため、今回の研究を端緒として脂肪細胞老化の研究が加速されることが期待されます。

当研究室助教の井本さんらの論文がCell Reportsに掲載されました(大阪大学/AMEDとの共同プレスリリース)

これまでオートファジーを介して細胞の老化を制御する機構は不明でしたが、今回、転写因子MondoAがオートファジーやミトコンドリアの機能を保つことで細胞の老化を遅延させることを発見しました。また、マウスやヒトの腎臓を用いた解析で、老化や急性腎障害後の慢性腎臓病進展の病態にMondoAが関与していることも明らかになりました。これにより、MondoAの活性化が個体の老化抑制や慢性腎臓病の進展など加齢性疾患の治療に応用されることが期待されます。

学術変革領域B ポストリソソームのHPが公開

中村さんが領域代表を、吉森教授が領域アドバイザーを務める学術変革領域B ポストリソソームのHPが公開されました。

吉田さんらの研究成果がAutophagyに掲載

当研究室の吉田さんの論文がAutophagyに掲載されました。これまでオートファジーは、骨芽細胞を活性化することは知られておりましたが、どのようなメカニズムで活性化するのかについては解明されていませんでした。今回、骨芽細胞においてオートファジーによってNotchレセプターおよびNICDの減少とNotch下流の転写因子の低下により、骨芽細胞が活性化するメカニズムを明らかにしました。さらに、当研究室で以前同定されたオートファジーの負の制御因子Rubicon(Matsunaga et al., Nat Cell Biol, 2009)を欠損させてオートファジーが亢進したマウスを用いることによって、オートファジーが骨粗鬆症を抑制することを明らかにしました。これにより、従来にはないメカニズムで骨芽細胞を活性化させる骨粗鬆症治療薬の開発が期待されます。

吉森教授がHighly Cited Researchers 2021に選出

吉森教授が、Highly Cited Researchers 2021(高被引用論文著者)に選出されました。2014年、2015年、2019年、2020年度での選出に続いて5回目となります。世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されます。クラリベイト・アナリティクス社プレスリリース(Nov,16)、生命機能研究科HP(Nov,17)

1 2 3 4 5 18

© 2018 T.YOSHIMORI LAB.

TO TOP