吉森研究室
NEWS
吉森研究室 所属変更のお知らせ

RECRUITING

特任助教(常勤)・特任研究員(常勤)  公募について

大阪大学医学系研究科 吉森研究室(Beyond Cell Reborn学寄附講座)では、
このたび、2025年度 AMED-LEAP において吉森が代表を務める5年計画のプロジェクト
「健康長寿実現に向けたオートファジー創薬と診断法開発」が採択されました(https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602C_00037.html)。
そこで、本プロジェクトに参画いただける、特任助教・特任研究員を広く募集いたします。

本プロジェクトでは、以下のテーマに取り組みます。
・オートファジー制御機構の解明ならびに新規創薬候補分子の同定
・低分子化合物・核酸医薬などによる創薬候補のスクリーニングと薬効評価
・構造活性相関解析を通じた創薬標的のメカニズム解明
・臨床検体を用いたバイオマーカー候補の検出と検証

本研究はオートファジー破綻が共通病態基盤となる、加齢性疾患の病態メカニズムを、細胞モデル・マウスモデル・臨床検体を駆使して解析し、基礎研究と社会実装の架け橋となる研究を推進します。
本プロジェクトは高い水準のオートファジー基礎研究を重視しつつ、応用に向けた視点を持つ研究者が力を発揮できる環境で、研究に専念できる体制・支援も整っています。
オートファジー研究の最前線で加齢性疾患の克服を目指した創薬・診断研究に挑戦したい方からのご応募を心よりお待ちしております。

【応募内容・問い合わせ先】
jimu@gt.med.osaka-u.ac.jp

大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻
Beyond Cell Reborn学寄附講座
採用担当

技術補佐員 公募について

医学系研究科 保健学専攻Beyond Cell Reborn学寄附講座(吉森 保研究室)では、オートファジーという細胞が自己成分を分解する働きに関わる研究を行っています。特にオートファジーを介した老化の抑制や加齢関連疾患の予防法・治療法の開発を目指しています。約10名の研究者と数名の技術補佐員が研究に取り組んでいます。

職名:
技術補佐員(非常勤)

業務内容:
細胞培養や細胞・組織を用いた分子生物学実験の技術補助(PCRなどの遺伝子発現解析、ウエスタンブロット解析・免疫染色などによるタンパク発現解析、遺伝子組み換え技術を用いた発現ベクターの構築、など)、試薬の調製や日常的なラボ維持管理業務

応募条件:
・熱意を持って取り組める方。
・細胞を扱う研究室での実験経験もしくは実験補助経験を有する方。
・分子生物学的な実験に関する知識や経験を有する方。
・パソコン(ワード、エクセル)をある程度使える方。

募集人数:
2〜3名

期間:
2025年11月1日以降なるべく早い時期~2026年3月31日
(年度ごとの更新となります。更新する場合であっても、最長で当初採用日から5年までとなります。)

勤務形態:
週3~5日(月曜日~金曜日。祝日除く)。最大週30時間勤務。
勤務時間帯などの詳細は面接の際に相談していただくことも可能です。

勤務時間:
9時00分~17時15分(休憩時間:12時15分~13時00分)の間で応相談

給与:
1526円

応募方法:
本学HP掲載の様式による履歴書をメールにてご送付ください。
「応募用履歴書(事務系職用)」 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/employ/links
【送付先】
jimu@gt.med.osaka-u.ac.jp
※ 件名を「遺伝学(技術補佐員)応募」とすること。
※ 添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施したうえで送付すること。

その他詳細については募集要項をご覧ください。

大学院生の募集に関するお知らせ

吉森教授は2023年度をもち定年を迎えたため、
現在、当研究室で大学院生の募集は行っておりません。

© 2018 T.YOSHIMORI LAB.

TO TOP