吉森研究室
NEWS
吉森研究室 所属変更のお知らせ

NEWS

卒業生の山口さんの学位研究の成果がPLoS Pathogensに掲載

当研究室の学生だった山口さん(現在独立行政法人勤務)の学位研究の成果が、2009年11月にPLoS Pathogensに掲載されました。A群レンサ球菌を捕獲除去する巨大オートファゴソームの形成に、通常のオートファゴソーム形成には不要なsmall GTPase rab7が必須であることを示した研究です。成果発表のページへ

審良研との共同研究の成果、PNASに掲載

大阪大学免疫フロンティア研究センター・審良静男センター長の研究室と我々との共同研究の成果がPNAS誌に掲載されました(成果発表のページ)。Atg9がオートファジーだけではなく自然免疫における信号伝達にも重要な役割を持つことを示した研究です。当研究室のポスドクの藤田君が、筆頭著者と同等の貢献をしました。

ポスドクの藤田君の研究成果がJBCに掲載

本研究室谷口奨励研究員の藤田君の研究成果が、2009年10月初めにJournal of Biological Chemistry誌電子版に掲載されました。Atg16L複合体の性状を分析すると同時に、クローン病患者で見られるAtg16LのT300A変異やそれが位置するWDリピートドメインの欠損が、通常のオートファジー及び病原菌に対するオートファジーに影響しないことを明らかにしました。

卒業生の木村君が吉森研で出した論文が日本細胞生物学会論文賞を受賞

吉森研で学位を取りポスドクをしていた木村俊介君(現在理研)が吉森研で行ってCell Structure and Function誌に論文発表した研究(pubmedへ)が、平成21年度の日本細胞生物学会論文賞を受賞しました。オートファゴソームが、リソソームと融合するためにダイニンモーター依存的に微小管上を移動することを示した研究です。

ポスドクの松永君の研究成果がNature Cell Biologyに掲載

本研究室ポスドクの松永君の新規beclin1結合タンパク質に関する論文が、2009年3月8日(英国時間)発行のNature Cell Biology電子版に掲載されると共に、3月9日付けの日本経済新聞、産経新聞、時事通信、共同通信、その他と3月20日付けの朝日新聞で報道されました。この研究は、審良研を始め内外の大勢の人の協力のもとに行われました。成果発表のページへ

1 15 16 17 18 19

© 2018 T.YOSHIMORI LAB.

TO TOP