吉森教授がJCBのeditorial board memberに選ばれました! 吉森教授がThe Journal of Cell Biologyのeditorial board memberに選出されました!JCBは細胞生物学分野の伝統と権威ある雑誌で、現在ボードメンバーの日本人は吉森教授を含めて4人です。JCBに掲載された新ボードメンバーのプロフィール紹介ページへ
ポスドクの松永君らの研究成果がJ Cell Biolに掲載 ポスドクの松永君(現、群馬大生体調節研究所)が中心となって行った研究成果が J Cell Biolに掲載されました。http://dx.doi.org/10.1083/jcb.200911141 オートファジーに特異的なPI3-kinaseが、Atg14L蛋白質により小胞体へ連れてこられることを証明しました。この分子機構の発見は小胞体がオートファジーにおいて重要な役割を演じるという学説を強く支持します。同時にJ Cell Biol同号の注目の論文を紹介するIn Focusのページで、野田のインタビューをもとに論文のポイントが解説されました。http://dx.doi.org/10.1083/jcb.
研究室が医学部に移りました! 4月1日付けで、吉森研は大阪大学大学院・生命機能研究科・時空生物学講座・細胞内膜動態研究室並びに同医学系研究科・遺伝医学講座・遺伝学教室となりました(吉森が両方を担当)。研究室は4月末に、医学部のバイオメディカル教育研究棟5階に移動しました。
大学院生の新(旧姓田口)さんの学位研究の成果がTrafficに掲載 当研究室の医学系研究科博士課程4年の新(あたらし、旧姓田口)奈緒子さんの研究成果が、2010年1月にTraffic誌電子版に掲載されました。PI3PのフォスファターゼであるMTMR3が、PI3Pの局所濃度(おそらく小胞体の特別な場所)を下げることで、栄養豊富な状態でオートファゴソーム形成を抑制していることを明らかにした研究です。新さんの学位論文となります。成果発表のページへ
卒業生の山口さんの学位研究の成果がPLoS Pathogensに掲載 当研究室の学生だった山口さん(現在独立行政法人勤務)の学位研究の成果が、2009年11月にPLoS Pathogensに掲載されました。A群レンサ球菌を捕獲除去する巨大オートファゴソームの形成に、通常のオートファゴソーム形成には不要なsmall GTPase rab7が必須であることを示した研究です。成果発表のページへ